[Svjen-list] イベントのご案内

svjen-list @ svjen.org svjen-list @ svjen.org
2011年 9月 17日 (土) 17:24:00 EDT


SVJEN
の桝本です。このところ日本からシリコンバレーに来られる方が凄く増えたように感じるのは私だけではないと思います。シリコンバレーに潜むバイタリティーの源に触れて、モチベーションを高められている方も多いようです。
SVJENでは、日本人の心を持って、且つよりグローバルな視野を持てる人材の交流を目指しております。10
月中旬には、「シリコンバレーから発信できることを考える」会(仮題)を開ければと思っております。皆様のご意見も色々とお聞かせください。Facebook
のメンバーページがございますので、そちらにコメントいただくか、info @ svjen.orgまでご連絡ください。



さて、以下は、鹿児島大学から、イベントのご案内です。

==========================================

The 6th US-Japan Future Forum



国立大学法人鹿児島大学は、次世代を担う日本と米国の若者のために、そして日本とアメリカの新しい関係を考え行動することを目的として「第6回日米未来フォーラム」を開催いたします。
今年は「The Youngest Last Samurai」をテーマに、日本の5大学から51名の学生が参加します。

1858年日米修好通商条約が締結され、1860年のポーハタン号と咸臨丸による遣米以降、日米間の友好的な交流が始まりますが、米国では南北戦争
(1861-1865年)が、日本では明治維新、戊辰戦争、西南戦争(1877年)が起こります。

日本の近代化が始まった明治初期に、夢を持って米国へ渡り、苦学をして歯科医師になり、日本の歯科医学教育と歯科医療の向上に貢献した高山紀齋(たかやま
きさい)、片山敦彦(かたやま あつひこ)、一井正典(いちのい まさつね)と、その若者達を指導育成した米国人歯科医Dr.Daniel Van
Denburghにスポットを当て開催する予定です。本年2011年10月はDr.Van Denburghの没後100周年で、2012年6月は一井正典の生誕
150周年の年でもあります。

* *

*開催日時:* 2011年9月23日(金)14:00〜20:00

*会場:* San Jose State University WSQ109 (Washington Square Hall 109)

http://www.sjsu.edu/about_sjsu/visiting/campus_maps/

*プログラム* (英語にて執り行います)

−受付開始: 14:00

*−Part 1(14:30−14:50) *総合司会 橋本千香(鹿児島大学北米教育研究センター 特任教授)

開会の辞 前田芳實 (鹿児島大学 研究担当理事)

歓迎の辞 Mohammad Qayoumi (President, San Jose State University)

Karl Toepfer (Dean, College of Hummanities & the Arts,
San Jose State University) * *

来賓祝辞 猪俣弘司(在サンフランシスコ日本国総領事)

竹田誠之(日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター長)

メッセージ披露:人吉市長、人吉市歯科医師会、渋谷敦氏(「青雲遥かなり」の著者)の祝辞

代読 松本晋一(松本歯科医院 院長)

*−Part 2(14:50−16:10)未来に向けて(グローバルな問題に関する学生発表)*

井手祐二(鹿児島大学 北米教育研究センター長)

鹿児島大学、東京歯科大学、東京工業大学、青山学院大学、福岡工業大学、サンノゼ州立大学

の学生による発表

*−Part 3(16:10−17:10)レセプション*(軽食、飲み物付)

*−Part4(17:20−19:00)基調講演*

基調講演 l:「日本の歯科医学の発展に尽くした若き侍と米国人歯科医」東京歯科大学理事長 金子譲

基調講演 ll:「太平洋を渡ったカリフォルニアと日本の樹木・草花」鹿児島大学 農学部教授 米田健

基調講演 lll:「西南戦争と南北戦争から這い上がった若者達」志學館大学 人間関係学部教授 原口泉

* *

*−Part5(19:00−20:00)パネルディスカッション ―― The Youngest Last Samurai ――*

モデレーター:井手祐二(鹿児島大学北米教育研究センター長・特任教授)

パネリスト :猪俣弘司(在サンフランシスコ日本国総領事)

金子譲(東京歯科大学理事長)

Dominique van Hooff (Chair, Department of World Languages
and Literatures, SJSU)

Yasue Kodama Yanai(Professor, Department of World
Languages and Literatures, SJSU)

原口泉(志學館大学 人間関係学部教授、鹿児島大学 名誉教授)

米田健(鹿児島大学 農学部教授)

閉会の辞

主催:国立大学法人 鹿児島大学 共催:サンノゼ州立大学

参加大学:鹿児島大学、東京歯科大学、東京工業大学、青山学院大学、福岡工業大学、サンノゼ州立大学

後援:在サンフランシスコ日本国総領事館、日本学術振興会

JUNBA (サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク)、人吉市、人吉市歯科医師会

申し込み:氏名、所属、メールアドレスを添え、rsvp @ ms.kagoshima-u.ac.jp までお申し込み下さい。



鹿児島大学北米教育研究センター

センター長 井手祐二

============================================
-------------- next part --------------
HTMLの添付ファイルを保管しました...
URL: <http://four.pairlist.net/pipermail/svjen-list/attachments/20110917/bcde7ad6/attachment.htm>


Svjen-list メーリングリストの案内