[Svjen-list] SVJEN:ラウンドテーブル 「最新のVISA/永住権取得事情」&KEIZAI SOCIETY U.S. - JAPAN BUSINESS FORUMのお知らせ

svjen-list @ svjen.org svjen-list @ svjen.org
2009年 9月 28日 (月) 16:16:18 EDT



◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇
  Silicon Valley Japanese Entrepreneur Network(SVJEN)から
        第22回ラウンドテーブルのお知らせです。
◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇

SVJENラウンドテーブルは毎回テーマを決め、そのテーマを中心とした討論会
を通じて起業家同士の交流を深めると同時に、さまざまな意味での情報交換に
より若手起業 家や起業を志望している方々への支援をしていこう、という主旨
で開催されております。

既に起業をされ様々な経験やミッションをお持ちの皆様との交流を通じ、より多
くの日本人起業家を輩出できるような支援とネットワーク作りをしていきたいと
考えております。

2009年下半期のRTは、<大不況時代の起業環境>をテーマに、シリーズにて起業
を取り巻く環境の最新状況について、専門家によるスピーチをもとに、皆さんと話
し合いができればと考えております。

その第2回は<最新のVISA/永住権取得事情>
リーマンショック以降、数々の景気刺激策にも関わらずなかなか改善を見せない
雇用状況。失業率の上昇にも歯止めがかかりません。

アメリカ政府としては当然のことながら国民の雇用確保を最優先に数々の対応策
を打ち出していると思われますが、このような状況において海外からの人材に対
する各種VISA,そして永住権の取得事情はどのように変わってきているのでしょう
か?今回は昨年9月のラウンドテーブルでもお話いただいた会社法と移民法を手がょ
けられている萬・永野弁護士事務所の永野弁護士に、昨年10月以降、大きく変化ょ
してしまったと思われる、最新のビザ動向を起業家、および起業という観点から
数々のアドバイスを交えつつお話いただきます。


<永野 綾子弁護士>
永野綾子弁護士は、カリフォルニア大学バークレー校(University of California,
Berkeley)で法律学を専攻し、1994年に学士号(B.A.)を取得後、2000年に
ニューヨークのフォーダム・ロー・スクール(Fordham University School of Law)
で法学博士号(J.D.: Doctor of Jurisprudence)を取得した。永野弁護士は、
2001年より移民法を専門にしてきており、米国移民法弁護士協会(AILA)北カリフォ

ニア支部の役員を務める。また、日本語を話すクライアントに対して資産や贈与の
税務計画を含む遺言書やトラストの作成などのエステート・プランニングや資産管理
も専門にしている。

永野弁護士は、現在、サンフランシスコのゴールデン・ゲート大学で税法の
法学修士号(LL.M.)を取得中。また、ベイエリアにおいて、飼い主がペットを維持
できなくなった時に手助けするペット保護プログラム活動団体のHopalong Animal
Rescue(動物救済団体)で役員も務めている。 永野弁護士は、非営利団体組織を
通して個人援助の奉仕活動をしてきた経歴もある。2003〜2006年には、カリフォル
ニア州オークランド市でイーストベイコミュニティ・ロー・センターで隔月の、
テナント権利の研修会を開いてきた。2000年には、ニューヨークでHIV法律
プロジェクトの常勤弁護士として、低所得者でHIV+の人々の為に彼らのハウジン
グォ
問題、ベネフィット、生前遺言書に関わり法的代弁者として活躍しました。
フォーダム・ロー・スクール在学中は、繊維業従業員労働組合(UNITE!、AFL-CIOの会
員)、
リンカーン・スクエア法律事務所で虐待を受けた女性のためのプログラム、!、
アリゾナ州フローレンスで移民/難民権利プロジェクトやWitness("LCHR"人権法律家
委員会のプロジェクト)に従事しました。また、2000年には、トルコにおける人権
問題に焦点をあてたクロウリー人権プロジェクトとLCHR間との共同研究にも参加
しました。

永野弁護士は、現在、バークレー・アルバニー市弁護士協会、アラメダ郡弁護士協
会、
アジアンアメリカン弁護士協会、ニューヨーク州とカリフォルニア州の弁護士協会
と、
米国移民法弁護士協会(AILA)の会員である。


<第22回SVJENラウンドテーブル>

「最新のVISA/永住権取得事情」

1.日時  10月5日 (月曜日)
2.スピーカー 永野綾子弁護士

3.場所  JETROオフィス
US-Japan Business Innovation Center
111 N Market Street, 6th Floor
San Jose, CA 95113

スケジュール: 6:00 - 6:30 受付、ネットワーキング
      6:30 - 8:00 ラウンドテーブル、討論会
      8:30 -    懇親会 (OLD SPAGETTI FACTORYを予定)


登録方法:参加ご希望の方は、9月30日(水)までに下記内容を明記の上、
ラッキーみちる (michiru @ jetrosf.org) 宛てにご一報下さい。

1) お名前
2)起業内容(具体的にどのような起業をされているか、
        また起業志望の方は具体的な起業のご計画とご予定を明記くださ
い)
3)懇親会に参加 希望 / 希望しない

事務局にてお申し込み内容を検討の上、お返事申し上げます。
尚、必ずお一人様ずつの登録をお願いいたします。また営業活動を目的としての
名刺交換等は、ご遠慮いただいております。あらかじめご了承ください。

参加費:ラウンドテーブル:$10
     懇親会:実費

定員:20名(定員になり次第、締め切らせていただきます)
   なお、事前登録制のため当日の受付(参加)は一切お断りしておりますので
   あらかじめご了承ください。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。
Silicon Valley Japanese Entrepreneur Network スタッフ一同

◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇
     KEIZAI SOCIETY U.S. - JAPAN BUSINESS FORUMのお知らせ
◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇-◆-◇

WHO’S READY FOR THE ELECTRIC CAR?

パネルスピーカー:
Kurt Kelty: Director Energy Storage Technologies, Tesla Motors
Priscilla M. Lu: Chair of the Board of Directors, Zap Electric Vehicles
Naoki "Nick" Sugimoto: Principal of Honda Strategic Venturing
Jason Wolf: VP Business Development N.A., Better Place

パネリストは変更になる場合もあります。
10月7日午後5時半〜午後8時 (アメリカ太平洋夏時間)

レジストレーション、ネットワーキング: 5:30 . 6:00 p.m. (PDT)
イベント: 6:00 . 8:00 p.m. (PDT):

場所: 950 Page Mill Road, Palo Alto, CA
Bldg 950 (brick building)
Wilson Sonsini Goodrich & Rosati PC
Hors d'oeuvres

料金: 10 月2 日までの事前登録は$20
10 月3 日〜10 月6 日午後5 時(PDT) に登録した場合、$35
10 月7 日当日参加は$50(席に限りがありますので入場できない可能性もありま
す)
服装: ビジネスカジュアル
www.keizai.org で登録してください。

ネットワーキングの為に、たくさんの名刺をお持ちください。
MonetizeMedia社の協力により、世界に向けてインターネット放送も実施します(日
本時間
10月8日午前10時15分開始)。今まで地域の関係で参加できなかった方も是非この
機会に
参加してください。

料金: 無料。10 月6 日午後5時(PDT)/ 10 月7 日午前9 時(日本時間)まで登録
受付。
登録した方には、インターネット放送の詳細を後ほどお送りいたします。
(注)講演は全て英語で行われます

概要)
オバマ大統領は電気自動車産業に24 億ドルの景気刺激策を施そうとしています。大
統領は、このア
メリカ連邦政府の資金により、2015 年までに100 万台の電気自動車が走らせると
言っています。そう
です、これはほんの5 年先のことなのです。この政策は経済回復の手助けとなるで
しょうか?
また、最近は、ガソリン車よりも環境に優しい、燃費が安いなどと言った理由か
ら、初期費用が高い
にも関わらず電気自動車が大きく注目を集めています。電気自動車は世界中で少し
ずつその地位を獲
得しつつあります。アメリカの道路でも90年後半頃から、政府の規制変更に呼応
し、これまで皆無
だった電気自動車が少しずつ見られるようになりました。、
さて、電気自動車の汎用化準備は出来ているでしょうか?、

-------------------------------------------------------------------------
私どもはこれからも皆様のご要望にこたえた様々な活動を展開して参りたいと
考えておりますので、引き続きご支援とご意見をお願い申し上げます。
SVJEN (Silicon Valley Japanese Entrepreneur Network) http://www.svjen.org/
-------------------------------------------------------------------------
★シリコンバレー起業FAQを新設しました!メンバーの皆様からこれまでに寄せられ
た質問(会社
設立、資金調達、採用等)を主に取り上げております。
http://www.svjen.org/archives/top/faq.html
-------------------------------------------------------------------------
配信停止を希望される方は、
mailto:info @ svjen.org までお知らせください。
-------------------------------------------------------------------------
お問い合わせ先:
SVJEN事務局@(408)351-3345 or info @ svjen.org



Svjen-list メーリングリストの案内