[Svjen-list] イベントのご案内

svjen-list @ svjen.org svjen-list @ svjen.org
2012年 3月 1日 (木) 23:25:10 EST


経済ソサイエティーとジャパンソサイエティーからのイベントの案内です。

生まれ変わる東北: アメリカとの連携
Thursday | March 8th, 2012 | 5:00 PM - 9:30 PM | PARC in Palo Alto, CA

ご挨拶: Hiroshi Inomata, Consul General of Japan in San Francisco

フィルム・プレビュー:
Stu Levy, cultural innovator, founder of TOKYOPOP, writer, producer &
director of a new documentary film - Pray for Japan

基調講演: Frank Clark, US Army Lt. Colonel & US Fellow of Japan’s
National Institute of Defense StudiesA key leader in US Armed Forces
rescue effort in Tohoku - Operation Tomodachi

パネルディスカッション:
John Raymont, nuclear energy industry veteran, President & CEO, Kurion
Inc.
Gaku Ueda, Head of the International Team & the Mobile Growth group,
Twitter Inc.
Ka-Ping Yee, Google Crisis Response team & architect of Google Person
Finder, Google Inc.
Richard Dasher (moderator), Director of US-Asia Technology Mgmt Center,
Stanford Univ

*東北地方における米国慈善活動について米国の非営利団体、Give2Asia からの近
況報告

日時: 2012 年 3 月 8 日(木)
登録/ネットワーキング 5:00 P.M. - 6:00 P.M.
プログラム 6:00 P.M. - 8:15 P.M.
ネットワーキング・レセプション 8:15 P.M. - 9:30 P.M.

会場: PARC (Palo Alto Research Center)
3333 Coyote Hill Road
Palo Alto, CA 94304

料金: 3 月2 日午後 11 時までに登録の方:$30
*フルタイムの学生は$20 (3 月 2 日までの事前登録のみ、学生
証の提示が必要です)
3 月 7 日午後 5 時までに登録の方:$45
当日参加の方:$70 (お席に限りがございます)
お寿司などの軽食および飲み物をご用意しております。

登録サイト: http://www.keizai.org


イベントの概要
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震およびそれに伴って発生した津波
は、日本に壊滅的な被害をもたらしました。災害地の悲惨な状況がインターネット
や SNS メディアで速報として発信されるに従い、国際社会から慈悲の言葉とサ
ポートが殺到しました。その中、被災地の方々の平静且つ果敢な態度に、改めて日
本、そして日本人に対する敬意を深めました。

それでも、震災から1年が経過し、長引く福島原発危機、政府および一般企業の赤
字報告、そして10年以上続いた不況からようやく抜け出しつつあった日本の景気に
対するダメージなど、かつて衰えることのないアジアの経済大国と見なされていた
日本の将来に新たな疑問が生まれています。 日本にとって東北地方の復興は単な
る国内の人道的課題以上の意味を持ちます。 日本が長期に渡る経済不況を克服
し、新たな技術と強豪国が浮上する新たな国際社会において、自己改革を進めてい
くことができるかどうかを計るバロメーターとして、注目されているのです。震災
後、日米の軍事的な連携活動 により、オペレーション・トモダチという名の救
済・復興活動が展開されましたが、今日、東北の復興を加速しているのは、ハイテ
ク部門における新たな日米協力関係であり、将来に向けた変革の可能性を示唆して
います。 東北地方、そして日本が直面している課題は、単に国を再建することで
はなく、国を変革させ、そして次の災害に備えるだけでなく、新たな繋がりを築い
た国際社会で競争し反映していくために再活性化を図ることです。

今回のイベントでは、政府そして民間部門からの専門家をスピーカーに迎え、震災
からの1年を振り返り、この1年でどんな進歩があったのか、そして今後期待され
ることについて、語っていただきます。 日本が災害の直接的打撃を如何に克服し
たのか、そして日米の連携が果たした役割についても検討します。また、この震災
で試された新たな技術と日本を変革するにあたりキーとなる要素についても討議し
ていただきます。

猪俣総領事からは東北地方を変革するための日本政府の対応についての近況報告が
あります。米陸軍 Frank Clark中佐からはオペレーション・トモダチで達成された
ことおよび今後の長期的目標についてお話ししていただきます。また、パネルディ
スカッションでは、スタンフォード大学 US-Asia Technology Management Center
のRichard Dasher博士が司会を務め、民間セクターの専門家たちに SNS や
Collective Information Technology が果たした役割や今後期待されること、また
福島第一原発炉のクリーンアップに使用できる新たな技術になどについて討論して
もらいます。そして、現在でも急務とされる人道的援助の側面から、石巻市野現状
を捉えたドキュメンタリー「Pray for Japan」を上映します。Give2Asia からは米
国各地から寄せられた義援金がいかに中長期的な復興のために役立てられているか
の近況報告があります。


Svjen-list メーリングリストの案内