[Svjen-list] SVJEN:「第5回日米未来フォーラム」& KEIZAI SOCIETY U.S. - JAPAN BUSINESS FORUM のご案内

svjen-list @ svjen.org svjen-list @ svjen.org
2010年 9月 22日 (水) 17:38:27 EDT


SVJENから他団体イベントのお知らせです。

鹿児島大学主催「第5回日米未来フォーラム」のご案内

September, 2010
国立大学法人鹿児島大学は、次世代を担う日本と米国の若者のために、
そして日本とアメリカの新しい関係を考え行動することを目的として
「第5回日米未来フォーラム」を開催いたします。
今年は「遣米使節団150周年」をテーマに、日本の4大学から32名
の学生が参加します。
1854年の日米和親条約により日本が開国し下田と箱館を開港したのち、
1858年の日米修好通商条約により神奈川、長崎、箱館、新潟、兵庫の
5港が開港されたのが1859年です。そしてその翌年1860年には
日米修好通商条約の批准書を携え、新見豊前守正興を正使とした幕府使節団
が米国の軍艦ポーハタン号にて、また木村摂津守を副使として、勝海舟、
福澤諭吉、ジョン万次郎などが随伴船の咸臨丸でサンフランシスコに渡航しました。
■ 開催日時: 9月24日(金)14:00~20:00
■ 会場: San Jose State University WSQ109 (Washington Square Hall 109)
http://www.sjsu.edu/about_sjsu/visiting/campus_maps/
■ プログラム (英語にて執り行います)
-受付開始: 14:00
-Part1(14:30-14:50) 総合司会 橋本千香(鹿児島大学北米教育研究センター 特任教授)
開会の辞 前田芳實 (鹿児島大学 研究担当理事)
歓迎の辞 Dominique van Hooff
(Chair of the Department of World Languages and Literatures, San Jose
State University)
来賓祝辞 原田美智雄(在サンフランシスコ日本国総領事館 首席領事)
竹田誠之(日本学術振興会サンフランシスコ研究連絡センター長)

-Part2(14:50-16:10)海外研修報告、及びグローバルな問題に関する学生発表
中谷純江(鹿児島大学国際戦略本部 准教授)
鹿児島大学、東京工業大学、青山学院大学、福岡工業大学、
サンノゼ州立大学の学生による発表

-Part3(16:20-17:50)レセプション(軽食、飲み物付)

-Part4(18:00-19:00)特別講演 「咸臨丸 ---日米の未来を築いたパイオニア達--- 」
講師:原口泉(鹿児島大学法文学部教授、「龍馬の夢を叶えた男 岩崎弥太郎」著者)

-Part5(19:00-20:00)パネルディスカッション ―――将来の日米友好関係を考える ―――
モデレーター:井手祐二(鹿児島大学北米教育研究センター長・特任教授)
パネリスト:
稲場誠一郎 (Professor of World Languages & Literatures, San Jose
State University)
Alan Christy (Associate Professor of History, University
of California, Santa Cruz)
前田芳實(鹿児島大学 研究担当理事)
原口泉(鹿児島大学 法文学部教授)
閉会の辞

■ 主催:国立大学法人 鹿児島大学 共催:サンノゼ州立大学
■ 参加大学:鹿児島大学、東京工業大学、青山学院大学、福岡工業大学、サンノゼ州立大学
■ 後援:在サンフランシスコ日本国総領事館、
日本学術振興会JUNBA (サンフランシスコ・ベイエリア大学間連携ネットワーク)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

************************************************************
KEIZAI SOCIETY U.S. - JAPAN BUSINESS FORUM
************************************************************

不況からの脱出

パネリスト:

Daniel Okimoto
Director-Emeritus, Shorenstein APARC
FSI Senior Fellow and Professor of Political Science (former), Stanford
University

Keitaro Matsuda
Senior Vice President, Director of Economic Research for Union Bank

Hirofumi Takinami
Visiting Fellow, Shorenstein APARC, Stanford University
Visiting Scholar, Policy Research Institute of the Ministry of Finance,
Japan

2010年9月28日(火)
登録およびネットワーキング: 5:30 - 6:00 p.m.
イベント: 6:00 - 8:00 p.m.
801 California St., Mountain View, CA
Fenwick & West LLP

軽食とソフトドリンク

料金:
9/24 11:00pm までに登録の方: $20
9/27 5:00pm までに登録の方:$35
当日参加の方:$50
(当日参加は歓迎しますが、席に限りがあります。)
服装: ビジネスカジュアル
経済ソサエティのウェブサイトで登録してください。www.keizai.org

Ustreamによるインターネットライブ放送
料金:無料。9/26 5:00pm(日本時間 9/27 9:00am)までに登録してください。
登録した方には、インターネット放送の詳細を 9/27にお送りいたします


イベントの概略

この経済不況の中、我々は今どこにいて、どこに向かっているのでしょうか?
今回の経済ソサイエティは、「不況からの脱出」というトピックについて、
個性的で洞察力のある3人のパネリストに語っていただきます。現在、世界経済
の根底には、楽観的、悲観的な様々な事象があります。このイベントは、不況を
回復をするために、経済コミュニティの前に横たわる重要な手がかりについて
考えさせられるものになるでしょう。

Daniel Okimoto氏は、現在の不況にどう対処するべきかということを、日米両
国での国内および国際的な観点から語っていただきます。「二番底」不況は何
が危険なのでしょうか?経済展望の中で、何が悪いことの前兆と考えられるの
でしょうか?公共政策当局者が今よりもっと経済を悪化させたり平滑化させた
りするとしたら、何があるのでしょうか?日米両国とも、国内で経済を回復さ
せようと、様々な政治的、経済的挑戦をしています。ではこれら二国はどこに
向かっているのでしょうか?

Keitaro Matuda氏は、現在は景気後退のどの位置にいるのか? 今後の考えられ
る展望はどのようなものなのか?といったテーマについて語っていただきます。
希望がもてる要因はあるのでしょうか?「二番底」不況を避けるにはどうすれ
ばいいのでしょうか?米国やその他の国の政府は、「二番底」を避けて順調に
経済回復を促すために、どのような手順を踏むのでしょうか?我々はこの経済
恐慌から、金融危機というのは世界の国々に非常に早く伝わるものであるとい
うことを学びました。この経済危機から我々自身を救い出し、未来もこういう
事態が起こらないようにするにはどうすればいいでしょうか?

Hirofumi Takinami氏は、1997年と2008年に起こった経済危機について、日本と
米国の反応の違いについて語っていただきます。特に、金融危機に取り組むた
めの金融機関への救済策の中で、何が命運をわけるのでしょうか?世界の二大
経済大国を襲った経済危機の経験から、何が読み取れるのでしょうか?

経済ソサイエティの2010年のテーマは「Catch the Next Wave ? New Opportunities
for 2010」です。このフォーラムは、世界経済がどのように不況から回復し、
次の波にのり、そして、次々にやってくる新しいチャンスを掴むのかに焦点を
当てて開催しています。名刺をたくさんお持ちになり、イベントの参加者と名
刺を交換してください。苦境の時期は、ネットワークや助け合いが重要です。
Next Waveの力を拡散するために、このメールを知り合いの方に転送してください。
-------------------------------------------------------------------------
私どもはこれからも皆様のご要望にこたえた様々な活動を展開して参りたいと
考えておりますので、引き続きご支援とご意見をお願い申し上げます。
SVJEN (Silicon Valley Japanese Entrepreneur Network) http://www.svjen.org/
-------------------------------------------------------------------------
★シリコンバレー起業FAQを新設しました!メンバーの皆様からこれまでに寄せ
られた質問(会社設立、資金調達、採用等)を主に取り上げております。
http://www.svjen.org/archives/top/faq.html
-------------------------------------------------------------------------
配信停止を希望される方は、
mailto:info @ svjen.org <info @ svjen.org> までお知らせください。
-------------------------------------------------------------------------
お問い合わせ先:
SVJEN事務局@(408)351-3345 or info @ svjen.org
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://four.pairlist.net/pipermail/svjen-list/attachments/20100922/5b69cc43/attachment.htm>


Svjen-list メーリングリストの案内