[Svjen-list] News from SVJEN (10/4/2007)
svjen-list @ svjen.org
svjen-list @ svjen.org
2007年 10月 4日 (木) 14:25:05 EDT
SVJENからのお知らせです。
*****************************************************
経済ソサェティー日米ビジネスフォーラム
*****************************************************
“次世代ハイテク・エネルギーでのビジネス・チャンス”
講演
Eric Corey Freed: Principal of Organic Architect
Patrick Maeda: Principal Engineer of PARC
Kaoru Fukushima: Kansai Electric Power Company, Visiting Fellow at APARC,
Stanford
2007年10月24日(水曜日)
午後6時入場受け付け、6時45分プログラム開始
会場
Wilson Sonsini Goodrich and Rosati PC
Building 950 (brick building)
950 Page Mill Road, Palo Alto CA
会費
10月23日(火)までに予約・お支払いの方、$30(会員) または $40(非会員)
予約の無い方、$40(会員) または $50(非会員)
当日の飛び込みも大歓迎ですが席に限りがありますので、
下記ウェブサイトにての御予約をお勧めします
http://www.keizai.org
温暖化対策を強烈に訴えるカリフォルニア州知事は国際的な観点よりITを含む ”グ
リーン”製品の推進を促進していますが、どういった領域でハイテク産業が参画で
き、グリーン・エネルギー移行から利益を得られるのでしょうか?シリコン・バレー
としてこの移行に対しどう貢献できるのでしょうか?どのようにシリコン・バレーは
リーダーシップを発揮し、この国際的な動向に大きな影響を与えることができるので
しょうか?
Time, Business Week, Information Week, Computer World そしてVanity FairやMAD
までが特集としてグリーンへの移行を取り上げています。日本はこのグリーンへの移
行で先端的な役割をこなしており、グリーン化はコストがかさみ利益が出ないという
大きな誤解を無くすよう努力を行っています。一般的に施行までには時間がかかると
言われていますが、現在でもリゾースがそう大きくはかからないシステムとプロセス
が存在します。ハイテク業界でも多くのビジネス・オポチュニティーがあり、この移
行が世界的な傾向となりつつあります。
経済ソサエティーでは、グリーン移行に関するさまざまなチャレンジ、それらに対す
る解決策、また日本のRPS法による新しいビジネスチャンスなどに特化したパネリス
トの方々にお話を伺います。是非皆様のグリーン移行への質問をエキスパートの方々
と討論していただき、世界のグリーン化に協力するとともに、日米間でのビジネス
チャンス見出したいと思います。
10月23日(火)までにwww.keizai.org にてご登録ください。
------------------------------------------------------------------------
*御同僚・ご友人で起業や起業サポートに興味をお持ちの方にお心当たりが
ありましたら、是非このメールを御転送ください。
-------------------------------------------------------------------------
私どもはこれからも皆様のご要望にこたえた様々な活動を展開して参りたいと
考えておりますので、引き続きご支援とご意見をお願い申し上げます。
SVJEN (Silicon Valley Japanese Entrepreneur Network) http://www.svjen.org/
mailto:info @ svjen.org
Svjen-list メーリングリストの案内